お酒と人との関わり
古来よりお酒は人々の暮らしを豊かなものにしてきました。人生に於いてお祝い事などの様々な節目、企業等に於いては接待や懇親会、歓送迎会、また個人に於いても人と人とが本音で語り合いたい時、もっと親しくなりたい時の良きコミュニケーションツールとしてお酒は大きな役割を担っています。
しかし、ついつい飲み過ぎてしまい二日酔いで苦しい経験をした人も少なく無いのではないでしょうか?
二日酔いの原因、メカニズムは?
私達がお酒を飲んで体内に入ったアルコールは胃で20%、小腸で80%、吸収されます。その後血液の中に入ったアルコールは体内を巡りますが脳まで到達したアルコールは脳の神経細胞を麻痺させてしまいます。その時の状態が「酔った」状態と言えます。
血液中のアルコールは肝臓に運ばれて分解されます。分解されて出来る物質は”アセトアルデヒド”と呼ばれるものです。このアセトアルデヒドは人体にとっては有害物質でありタバコにも含まれています。
その後”アセトアルデヒド”は“アセテート”(酢酸)に分解されその後、血液にのって全身を巡りながら水と二酸化炭素に分解され吐く息や汗、尿として体外へと排出し代謝されます。
アルコールの代謝が早い人(体質)と遅人い人(体質)
肝臓に於けるアルコールの代謝能力は人によって個人差がありますので二日酔いになってしまうお酒の量も人、それぞれ違ってきます。
人の体には分解された”アセトアルデヒド”を代謝してしまう力が備わっています。
それは“アセトアルデヒド脱水酵素“と呼ばれるものです。
”アセトアルデヒド脱水酵素“の働きが弱い人程、アルコールの代謝が遅くなりますのでお酒に弱く二日酔いになりやすい人と言えます。
この“アセトアルデヒド脱水酵素”は遺伝子による影響が大きいので私達は両親からの、お酒に強いのか?(ALDH活性型) 弱いのか?(ALDH不活性型)の遺伝子を受け継ぐ事になります。
その人にとっての代謝能力を超えた量のお酒を飲んでしまうと肝臓が”アセトアルデヒト”を完全に処理できずに血液の中で”アセトアルデヒド”の濃度が高まってしまいます。
それ故に“アセトアルデヒド”の毒性により、あの苦しい二日酔いの症状が現れ始めます。
お酒の強い?弱い?自身の体質を見極める方法(ALDH2の能力を知る方法)
- 絆創膏に消毒用のアルコールを2〜3滴たらす。
- 腕の内側に絆創膏を貼る。
- 7分後に絆創膏を剥がす。
- 変化がない人は剥がしたまま10分後に再確認。
- 剥がした直後に肌が赤くなった。 ALDH2不活性型 お酒を飲めない体質
- 10分程度してから肌が赤くなった。 ALDH2低活性型 お酒に弱い体質
- 肌の色に変化がない。 ALDH2活性型 お酒に強い体質
7分後に絆創膏を剝がした直後に肌が赤くなっている。ALDH2不活性型(お酒を飲めない体質)
7分のち、更に10分後に肌が赤くなっている。ALDH2低活性型(お酒に弱い体質)
7分のち、更に10経過しても肌の色の変化が無い。ALDH2活性型(お酒に強い体質)
お酒に強い体質だからこそ、ついつい飲み過ぎて二日酔いになる人は沢山いるのです。肌に変化が無ければお酒に強くて二日酔いにならないとういわけではありません。 |
日本人はお酒に弱い人種!!
人種 | ALDH2の欠損率 | 人種 | ALDH2の欠損率 |
日本人 | 44% | エジプト人 | 0% |
中国人 | 41% | ケニア人 | 0% |
韓国人 | 28% | スウェーデン人 | 0% |
フィリピン人 | 13% | フィンランド人 | 0% |
タイ人 | 10% | ハンガリー人 | 2% |
インド人 | 5% | ドイツ人 | 0% |
イスラエル人 | 0% | ナボバー
(アメリカ原住民) |
2% |
上記からも分かる様に世界的にみても日本人はお酒に弱い人種だという事が分かると思います。
原因は“アセトアルデヒドを分解する酵素であるALDH2の欠損です。
日本人の44%はALDH2を持たないか、その働きがかなり弱く“アセトアルデヒド”が体内に貯まってしまうのです。
この特徴は日本人などのモンゴロイド固有のものであり、ヨーロッパ系やアフリカ系の人種には見る事はありません。
出典:樋口進 編
「アルコール臨床研究のフロントライン」より
二日酔いを軽減する為の対策は?
重要な事は先述の様に肝臓でアルコールを分解した後に生じる”アセトアルデヒド”をいち早く代謝する事です。
お酒を飲むとアルコールの利尿作用で体内の水分が失われてしまいます。それだけでなくアルコールを分解する時にも水分が必要になりますので多量の水分が必要となります。体内の水分が不足する事で“アセトアルデヒド”の分解に時間が、かかってしまう事になります。
重要な水分補給ですが、これだけでは不十分でアルコールを分解する時に水分と一緒に失われてしまった体内のナトリウム等も摂取する事で体内の水分をしっかりと保つ事が出来るのでナトリウム等の摂取も必要になります。
又、肝臓が多量のアルコールを分解する作業にかかりっきになってしまう為に低血糖の症状を起こしやすくなります。
糖分を摂取する事も二日酔い解消の助けになります。
ヘベレケアについて
先述の対策の為に製薬会社と共同開発した商品がヘベレケアになります。
今迄、お酒を飲む前の対策サプリは色々ありましたが飲んだ後での対策サプリは、あまり有りませんでした。ヘベレケアはお酒を飲んでしまってからの摂取で効果のある商品として開発されました。
成分としてはアラニン、グルタミン、ブドウ糖、ナトリウム、クルクミン、レモングラス等が主成分となります。
ヘベレケアの詳細は↓↓↓
アラニン
シジミやアサリの魚介類に多く含まれるアミノ酸です。アラニンにはアルコール代謝を助ける働きがありアルコールの分解をスムーズに進める事ができます。
シジミに多く含まれるオルチニンはヘベレケア3粒にシジミ100個分のオルチニンが配合されています。
グルタミン
肝臓は本来、グルタミンを蓄えていて”アセトアルデヒドを分解してくれます。しかし、その量はあまり多くはありません。ですからグルタミンの補給が必要になります。
ブドウ糖
食事を摂らないでお酒ばかり飲んでいると蓄えていたグルタミンはすぐに無くなってしてしまいます。
肝臓のグルタミンが無くなると低血糖を引き起こしてしまいます。お酒を飲んだら適度な糖分補給も必要になります。
ナトリウム
ナトリウム等の”電解質”を多く含む”枝豆、トマト、ナッツ等の”おつまみ”等、ナトリウムの補給も必要です。
クルクミン
クルクミンはウコンに多く含まれるポリフェノールの一種です。春ウコンと秋ウコンとがありますが春ウコンの10倍のクルクミンを含むのが秋ウコンです。ヘベレケアはこの秋ウコンを使用しています。
クルクミンには二日酔い症状の抑制作用があります。
レモングラス
レモンに似た香りを持つハーブです。スッキリとした風味が気分を爽やかにしてくれます。
ヘベレケアの飲み方
ヘベレケアの一回の摂取量は3粒ですが体調如何では1日に3回、9粒まで増やす事が可能です。
おすすめの飲み方としては3回のタイミングがあります。1回目はお酒を飲む前、2回目は飲み会が終わってから、そして翌朝、目覚めて体調が良くない場合は3回目の摂取となります。
ヘベレケアの口コミ
何も口にしたくない二日酔いの時でもレモングラスの爽やかな風味なら抵抗なく飲めますね。
水無しで、いつでも何処でも飲めるのは便利で良いですね!
この投稿をInstagramで見る
お酒を飲む前のサプリメントは今迄、色々と有りましたが飲んだ後のサプリメントとは有り難いです!
成分も自然由来で安心ですね。
この投稿をInstagramで見る